RECRUITING

リアルボイス

プロジェクトストーリーのイメージ
プロジェクトストーリー Project Story

AI×自働化

生産性や品質を向上させるため、
工場へのAI技術導入を進める。

わたしたちジェイテクトはこれまで自動車部品をはじめとした、各種ハードウェアの開発で存在感を発揮してきました。しかし、今後はハードウェアだけでなく、ソフトウェア領域での成長も目指しています。その数あるプロジェクトの内の1つが「AI技術の導入による自社工場製造プロセスの自働化」。今回はこのプロジェクトを牽引する3名の社員に話を聞きました。

  • 荒井 雄貴
    荒井 雄貴
    生産技術本部 生産技術管理部
    生技デジタル革新室
    デジタル推進グループ 係員
  • Moreillon Maxime
    Moreillon Maxime
    研究開発本部
    データアナリティクス研究部
    先端ソフトウェア研究グループ 主任
  • 大久保 勇佐
    大久保 勇佐
    研究開発本部
    データアナリティクス研究部
    AI研究室 主任
プロジェクトストーリーのイメージ

AI導入によるミッションは
製造工程の省人化

【モレヨン】

私のやっている仕事を簡単に言うと、「わざわざ人間がやらなくてもいい仕事は何か?」を考えて、それを自働化するためのソフトウェア開発を行うことです。例えば、USBメモリを介してデータのやり取りを行うような作業も、ソフトウェアで自働化できれば効率が上がりますし、ヒューマンエラーもなくすことができます。そういったソフトウェア開発を行うための設計やコーディングを行っています。主に製品の検査工程で私のソフトウェアが活用されています。

【荒井】

私はモレヨンが作っているソフトウェアの中身部分の設計や、工場への導入を担当しています。具体的に言うと製品の外観検査をAIによって自働化するための機械学習ソフトを作っています。製造ラインにカメラを設置して製品の画像データを大量に取得し、AIに学習させて、品質の良し悪しを判定するプログラムを組んでいるという感じですね。そのAIソフトウェアを、モレヨンが作ったソフトウェアの上で管理しています。

【大久保】

私の場合は2人と違って検査工程ではなく、製造プロセスにAIを導入するという仕事をしています。具体的には樹脂を成形する工程です。樹脂の加工データを集めて統計的に分析し、どういうデータを取れば品質向上に効果的かを考えます。そして必要なデータを抽出して、AIで品質を予測し、狙った値に対するギャップを計算することによって、加工条件の調整に役立てています。

プロジェクトストーリーのイメージ

連携しながらAIによる
データ分析環境を整える。

【大久保】

製造工程にAI技術を導入する上で、難しいと感じるポイントはいくつもあります。その中でも特に大変だったのは、AIに分析させるためのデータが揃いづらかった点ですね。現場もだんだんとデジタル化しているため、データはあるのですが、それを集約する仕組みが整っていなかった。私の場合、分析をメインの仕事としているので、データがないと何もできないんですよね。

【荒井】

確かにデータには苦労しましたね。私の場合は、検査NG例のデータがそもそも存在しなかったので、その取得を行う必要がありました。そのため生産現場の方に協力いただき、あえて加工条件をずらして不良品のサンプルを作りました。現場は生産計画遵守のためにきっちり生産スケジュールが埋まっていますので、そこを調整するのが本当に大変でした。

【モレヨン】

そういった開発段階が大変だというのは、一般的にイメージしやすいと思います。しかし、私が一番大変だなと感じたのは、完成したソフトウェアを現場のメンバーに使ってもらうことですね。開発自体にかかる時間よりも、現場への浸透にかかる時間の方が長いくらいです。製造現場には当然、ソフトウェアに精通した人はあまり多くありません。そのため、新しい技術を使ってもらうということがなかなか難しい。慣れてないから使わないという人が多いです。とはいえ、使用すれば絶対に仕事が楽になるので、具体的に「どういうメリットがあるのか?」ということを地道に伝えていきました。

プロジェクトストーリーのイメージ

生み出したシステムが
会社や社会の上で
展開されていく喜びがある

【荒井】

ジェイテクトは幅広く事業を展開しており、製品がたくさんあります。そのため、製品ごとに異なる様々な課題に取り組むことができ、開発者としては非常にやりがいを感じます。しかも、開発が無事に成功すれば社内の様々なところに自分の技術が展開されていくので、素直にうれしいです。今回作ったシステムも自社の工場に展開されています。ちなみに、今回の開発では、今まであまり経験のない領域にチャレンジさせてもらうことができたので、かなり成長につながったと感じています。

【モレヨン】

今回作ったソフトウェアはマイクロサービスという開発手法を採用しています。これはある目的を持った1つのアプリケーションを、ビジネス機能に沿った、複数の小さいサービスの集合体として構成する方法です。これにより各サービスの開発者が、独立した環境で開発に集中することができます。しかも全体を構成する各サービスはそれぞれ独立したものとして他のプロジェクトにも活用できるので、新たなシステムを立ち上げる際にゼロから開発を行う必要がなく、大変便利ですね。私が開発した各サービスは、今後も様々なプロセスの自働化に貢献していくと思います。

【大久保】

私が仕事をする上で一番やりがいを感じるのは、自身が開発したシステムが生産設備に搭載されて、現場メンバーの役に立つことですね。そうすれば目に見えて生産に貢献できていることが分かるので、仕事の意義を感じやすいです。これまでは、国内の工場に対してしか、システムを導入したことがありません。しかし、ジェイテクトはグローバルに製品づくりを行う会社ですので、開発したシステムが世界中に展開されることもあります。そうなれば与えられるインパクトはめちゃくちゃ大きくなります。そういった仕事ができるように努力を続けていきたいですね。