- JTEKT TOP
- JTEKT STORIES
- ラボだからこそできる試行錯誤 ~次世代に地球を残すために~【...
JTEKT
STORIES
ラボだからこそできる試行錯誤
~次世代に地球を残すために~【前編】
早川 隆(生産企画部PE室 室長)
矢島 禎則(生産企画部PE室 プロジェクトリーダー)
久野 篤(生産企画部PE室)
平野 哲郎(CN戦略室 室長)
三尾 巧美(蓄電デバイス事業部 部長)
Interview
2024年6月、愛知県刈谷市のジェイテクト本社に「CNラボ」が完成しました。
CNラボとは、太陽のエネルギーを電気としてだけでなく水素としても貯蔵・利用する再生可能エネルギー100%の自立型システムであり、その設計から施工まで全てジェイテクト社員が手掛けています。
構想から約3年というスピード感で完成したCNラボには、かけがえのない地球を次の世代に残したいという思いに突き動かされたエキスパートたちの存在がありました。
前編ではジェイテクトのカーボンニュートラルへの取り組みとCNラボの概要を紹介し、後編ではCNラボ立ち上げに携わったメンバーの情熱に迫ります。
(インタビュー日:2024年8月21日)
Main Theme
製造業が直面するカーボンニュートラル実現への大きな課題
ジェイテクトグループでは、かけがえのない地球のためにグループ一丸となって取組むための環境スローガン"All for One Earth"を掲げ、CO2や化学物質といった環境負荷物質の削減や地域との調和を通じた生物多様性及び生態系保護に取り組んでいます。
そして「2050年カーボンニュートラル、 脱炭素社会の実現を目指す」という日本政府の宣言に対して、ジェイテクトではサプライチェーン排出量のScope1・2・3全てにおいてCO2排出量削減を推進しており、生産活動におけるScope1・2の排出量については2035年までにカーボンニュートラルを達成することを宣言しています。
※Scope1:自社における直接排出
Scope2:自社が購入・使用した電力、熱、蒸気などのエネルギー起源の間接排出
Scope3:自社事業の活動に関連する他社の排出
2035年にカーボンニュートラルを達成するためにはScope1の化石燃料の燃焼によるCO2排出量削減が大きな課題です。そこでジェイテクトでは、化石燃料の代替として水素を活用するために、水素を「つくる」・「ためる」・「はこぶ」に必要な水素インフラ技術と、水素を「つかう」ことができる生産技術の開発に挑戦しています。
再生可能エネルギーの最大限の活用と生産工程における水素の燃料利用の実証を目的に、CNラボの取り組みがスタートしたのです。
CNラボでできること~電気を「つくる」「つかう」、グリーン水素を「つくる」・「ためる」・「はこぶ」~
CNラボの稼働状況はリアルタイムに確認可能▶https://www.cn-lab.jtekt.co.jp/
CNラボの仕組みはこうだ。ジェイテクト本社の各種建屋の屋根に設置した350KWの太陽光発電パネルで発電した電力をCNラボに運ぶ。運ばれた電力はCNラボ内のジェイテクト製制御装置TOYOPUC®で管理し、本社のオフィス棟やカーポート充電スタンドなどで使用する。そして、発電した電力の内、余剰電力はリチウムイオン電池とジェイテクト製高耐熱リチウムイオンキャパシタLibuddy®に蓄電するとともに、水素の生成に活用する施設だ。
当然、CNラボのエネルギーは再生可能エネルギー100%の自立型システムであり、災害時などの非常用電源としても活用できる。
CNラボの水素の生成方法においては再生可能エネルギーを利用する水電解とアルミと水酸化ナトリウムの化学反応を利用する2つの方法がある。
なぜ、アルミで水素を生成しようとしたかであるが、Scope1の中で電化が難しい工程にアルミダイカスト工程の溶解工程がある。このアルミ部品の加工時に発生する切粉から水素を生成し、溶解工程でうまく利用できないだろうかと発想したのである。
CNラボ内で再生可能エネルギー100%から生成される水素は"グリーン水素"である。その水素利活用のため、ジェイテクト東刈谷事業場では水素バーナーによるアルミ溶解技術の開発が素形材革新部によって進められている。
▶東邦ガス株式会社TOHOBIZNEX>【事例紹介】株式会社ジェイテクトさまのカーボンニュートラルの実現に向けた取り組み
ジェイテクトのコンピタンスを活用して世の中の課題を解決したい
「カーボンニュートラルは絶対に取り組まなければならないことだという経営層の後押しもあって、やるべきことはスピーディーに決まっていった」と、プロジェクトを率いる生産企画部PE室長の早川はCNラボの起源を振り返る。
2020年代に入って、それまで一般的に使われていた「省エネ」という言葉が「カーボンニュートラル」という言葉に置き換わり始め、それに伴って様々な企業がカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを模索しだした。CNラボの構想も、漠然とではあるが、そんな2021年8月の環境委員会の中でスタートした。
当時、世の中ではScope1排出量に対する取り組みが非常に少なく、またジェイテクトのCO2排出量の約20%を占めるScope1排出量に対する手立てを何とかしたいという思いから、環境委員会とPE室を中心としたメンバーで、"エネルギー供給側として"ジェイテクトで何ができるのかを考え始めた。
環境委員会で定期的に議論が進んでいく中で、
「自分たちの持つ強みや要素技術といったコンピタンスを上手く活用して新しいことに挑戦して世の中の課題を解決したいよね」
「それなら、いきなり工場で始めるのではなくて、まずは小さな施設で始めてみよう」
「せっかくなら、ジェイテクトのカーボンニュートラルの取り組みが一目で分かる施設を世の中の人に見てもらいたいよね」
という具合で構想が膨らんでいき、本社をグリーンにすることができたら面白いということで、本社にCNラボを設立することが2022年の3月に決定した。
現に、"見てもらえる施設にする"という思惑は功を奏し、またNEDO事業に採択されているという後押しもあって、CNラボの完成後は企業や自治体からの見学申込が後を絶たない。「カーボンニュートラルの仲間が増えていることを実感できる」と早川は微笑んだ。
さて、CNラボで何をするか・・・
これまでジェイテクトでは国内・海外の社屋に太陽光パネルや風力発電機の設置を増やしてきたが、発電した電力をフル活用し切れておらず、もったいないという課題があった。
だったら"発電した電力を貯蔵するシステムを自分たちで作ろう"という一つの解にたどり着く。
また、工場の中でどうしても再生可能エネルギーに置き換えられない場面があり、ここは化石燃料の使用を水素に置き換えたい。ただし、水素はまだ世の中で十分に手に入らないものであり、現在購入できるのは都市ガスから作られた水素であるためグリーン水素ではない。
・・・ジェイテクトが目指すカーボンニュートラルにとって大切なことは何か。
"再生可能エネルギーで水素をつくろう"という二つ目の解が見つかった。
二つの解が重なり、CNラボというソリューションはどう生まれたのか。
【後編】で迫ります。